「スポーツ(運動)と脳科学」第117回ー「読書のヒント」速くなる、忘れない!-

プレジデント社発行のPRESIDENT(2024.8.30号)に「どんどん本が読めるようになる」という面白い特集があります。キーワードは「読書のヒント」速くなる、忘れない!です。個人的には毎月10冊程度の本を読んでいるので、読書の量とか質とか読み方などに興味が有ります。参考になった8名の有識者の方々の知見を纏めました。

 

1.橘玲(作家)「金融マネー本 を選ぶときに最も重要なこと」                                    
      ・「儲かる」より「働け」と書いてある本がいい                                
      ・ 王道:ファイナンス理論が金融リテラシーの基礎                            
      ・個人投資家の最大の武器は、時間(市場の長期的な成長)を味方につける

→[私見個人的に趣味と実益を兼ねて株式投資を楽しんでいます。上記内容はインデックスファンドを指しているが、個人的には、”市場及び「個別企業」の中長期的成長”と理解しています(手前勝手な解釈かも知れません。)                            
                                            
  ・物書きになってから、人的資本を一つのことに集中するという戦略

  ・海外旅行を除けば、原稿を書いているか、を読んでいるかのどちらか 

  ・競争戦略の前提は「世の中には自分より賢い人が無数にいるです。でもこの人たちは、大学の教員だったり、官僚やエリートビジネスマンだったりして、物凄く忙しい。それに対して個人投資家は、好きなことに時間資源のすべてを投じることが出来る。                                
                                            
     ・最も効果的なのは、漫然といろんなことに手を出すのではなく、有限の時間資源を好きなこと、得意なことに集中的に投資すること                                
                                            
     ・読書もそのような視点から考えれば、人的資本を大きくすることが出来る                               
                                            

2.楠木建(一橋大特任教授)「なぜセンスの悪い人ほど速読や多読を頑張ってしまうのか」                                    
     ・センスに教科書はない、しかし読書で磨かれる                                    
     ・分母を増やす読書では人間は大きくならない                                    
     ・ 「四の五の言わずに読んで書け作戦」                                    

私見楠木建特任教授は、「経営学(競争戦略)」の権威です。並外れた「読書量」が有名で、それらを基にした「読書日記」作品多数発表されています。楠木先生の「センスとスキル」論も秀逸で、一言一句、先生が発する言葉は貴重です。

                                          

3.野口悠紀雄(東大名誉教授)「本当に役立つ独学のコツ」                                    
    ・一冊の本の中核は全体の2割もない、読む価値のある本自分が知りたい部分だけ読めばいい                                    
     ・AIが発達しても知識の価値は下がらない                                    
                                            

4.安川康介(医師、南フロリダ大助教「読んだ本を忘れない、が実現する科学的に証明された最強の記憶術」                                    
   ・「白紙に向かって、勉強したことを思い出しながら書き出すという勉強法       ・繰り返し読むより、思い出すことを重視した方が覚えやすい 繰り返しアウトプットすることを重視                            
 

私見安川医師の勉強法は大賛成です。私の場合は、先ずA5サイズのメモ用紙に「キーワード」を書いて、そこから関連情報を追記していきながら発想・アイデアを膨らませる思考法を実践しています。最終的には、A4版研究ノート(=アイデア帳)に仕上げ活用しています。                                          

 

5.小倉昌男ヤマト運輸元社長)「サービスが先、利益は後、顧客軽視の郵便局をやっつけた牛丼戦略」                                    
   ・多角化(総合物流)をやめて、宅配に絞ることを決断                                    
                                            

6.外山慈比呂(エッセイスト)「思考の整理学」                                    
    ・情報を「思考」に変えるには、「寝かせる」必要がある                                    
                                            

7.R・コヴィーユタ州立大終身教授)「完訳7つの習慣」                                    
    ・人格そのものを磨かなければ、人生の成功はない                                    

 →私見コヴィー書は人生論・幸福論のバイブル、座右の書として活用しています。                                          

 

8.茂木健一郎脳科学者)「成功への物語」                                    
    ・大切なことは、私自身がそうであったように、本を読むことによって自分が変わるという「成功体験」を持つことである 

私見読書が単なる知識や情報源にとどまらず、自分自身の具体的な「行動」に繋がる本こそが良書だと常々感じています。そういう意味では、今回ご紹介したPRESIDENT誌は読書家にとって貴重且つ実践的な特集でした。是非、ご一読されると宜しいかと思います。