「スポーツ(運動)と脳科学」第78回ー長期構想に沿い、当面の目標に主体的に取り組むー

若い頃、海外通の上司(研究部長)から良い話を伺いました。欧米企業の「新製品」研究開発(R&D)では、Vision(長期構想)/Target(短期目標)/Initiative(主導権・主体性)の3点を押さえてPJ推進するという話です。この考え方は今まで様々な場面で役に立っています。企業PJ運営上の考え方ですが、個人的な活用事例として「株式投資」の場面があります。

株式投資先企業の業績や株価は、目先の数字だけに囚われずに、1年後、2~5年後、更には10年を超える「長期的展望・夢」があっての「今」、という考え方です。短期(短気)は損気、中長期投資であれば、長い時間軸に沿い視野を広げ、自然体で臨めます。この場合、「信用」株取引でなく「現物」株投資が前提になります。投資家メリットの享受には成長企業の選択眼がポイントです。また長期的視点での「世のため人のため」という社会に対する使命感が企業及び投資家の長期利益最大化にもつながると考えます。

 

更に、このVision/Target/Initiativeという枠組みは、日常の仕事・学業・家事・趣味・スポーツの場面にも適用可能です。「時間軸」を長く、「視野」を広げ、「主体的」に課題に取り組むと、心身両面に余裕が生まれ、平常心・自然体で「今ここに」(=マインドフルネス)集中できることを実感しています。

またInitiativeという言葉は、コビー著「7つの習慣」の中の第1の習慣「主体的である」と同義である。コビー書(88頁)には、主体性は人間の本質の一部であり、Resourcefulness=知恵Initiative=率先力を使えと記されています。誰かに動かされるのではなく「自分から主体的に動く」道を選ぶことが必要です。またInitiativeという言葉は、独創力、進取の精神という意味も有していることは注目に値します。

 

個々人は皆、自分の人生の経営者であり、デザイナーであり、アスリートである。個人的課題・プロジェクトのリーダーでもあります。「心豊かに自らの道を究む」という基本理念に沿い、何事もチャレンジ精神を持って前向きに取り組みたいと思います。

「スポーツ(運動)と脳科学」第77回ー自然(体)・自由(技術)・自分(軸)と「自己成長の螺旋」ー

自分の価値観の中で重きを置く「自」が付く言葉が3つあります。「自然(体)」「自由(技術)」「自分(軸)」です。

 

「自然」は文字通りの名詞”nature”の他、形容詞"natural”自然な副詞"naturally”自然に、という言葉を文章の中で良く使います。また「自然体」(=平常心)という言葉も大好きです。

 

「自由」という言葉は、「自分の思い通りに振る舞うことができる(、またはその状態)」や「自己の主体的な考えのもとに行動を選択できる(、またはその状態)と辞書に書いてあります。また山口周著「自由になるための技術リベラルアーツという本の影響を多分に受けています。良書です。

 

「自分」という言葉に関連して、「自調・自考+自責・自行」を自分の行動指針としています。「自ら」「自ずから」の言葉と併せて、「自分軸」という言葉も使います。自分自身、「少し」と言うよりも「かなり」自意識が過剰なのかも知れません。

 

コビー著「7つの習慣」は私自身の人生の基本書の中の一冊としています。この本はインサイドアウトという考え方を基本概念にしています。これは自分自身の内面から始めるという意味で、内発的動機付けを行動の出発点としています。内面の最も奥にあるパラダイム(物の見方)、人格、動機を見つめることから始めるのです。「インサイドアウト」は人間の成長と発達を司る自然の法則に基づいた継続的なプロセスで、上向きに成長する螺旋です。上向きの螺旋を登るには、より高い次元で自ら学び、自ら決意し、自ら実行することが求められます。

7つの習慣の中の「第1の習慣」は「主体的である」です。どの習慣でも、行動を起こすのは自分の責任です。周りから動かされるだけの人間でなく自ら責任を受けて自分から行動を起こすことによって成長や成功の機会やそのレベルも大きく変わります。

 

恵まれた自然環境の中で、毎日1万歩の有酸素運動を生活の軸に、「自然体」で、「自由」を尊び、「自分の価値観」を大事にして、行動指針「自調・自考+自責・自行」に沿い、自己成長の螺旋を上向き(=スパイラルアップ)していければと思います。

「スポーツ(運動)と脳科学」第76回ー皆んな、人間研究者だ!ー

皆んな、自分の人生の経営者だ

 皆んな、自分の人生のデザイナーだ

  皆んな、自分の人生のアスリートだ

 

思い通りの人生を

 経営し、デザインし、動き回ろう!

 

仕事・学業・家事・趣味・スポーツ・芸術

 好きなテーマの研究は楽しい

  そうだ、皆んな、人間研究者だ!

 

[参考書]

岩尾俊兵著「世界は経営でできている」(2024/1/20、講談社

佐藤卓著「塑する思考」(2017/7/30、新潮社)

梅田悟司著「言葉にできるは武器になる」(2016/8/25、日経BP

 

「スポーツ(運動)と脳科学」第75回-心に響く言葉を生み出す技術ー

日本経済新聞(2024/4/7)に、「言葉にできる」は武器になる。という本の広告が載っていました。本のタイトルに惹かれ、早速、図書館に貸出しを申し込みました。著者梅田悟司さんは電通出身の有名なコピーライターで、上智理工系大学院修了という変わった経歴の持ち主です。

借りた本を読み始めて、文章の質の高さ、特にキャッチワードの巧みさに引き込まれました。これは手元に置くべき本と思い、近くの書店に出掛けました。すると2016年の発行の本(日経BPなのに、棚に陳列されていました。流石、30万部突破本です。「心に響く言葉を生み出す技術」について丁寧に纏められた良書です。個人的には、定価(1,500円+税)の10倍以上の価値がある本だと思っています。

 

先ず、梅田書「はじめに」からの引用です。著者の言葉に対する熱い思いが感じ取れます。

『本書では、理系一辺倒で、さほど読書経験もない私が、いかにして思考を深め、1人でも多くの人の心に響く言葉を生み出そうとしているのかを、誰もが同じプロセスを辿れるように順を追って説明していきたい。

短期的かつ急激に言葉を磨くことはできないが「内なる言葉で思考を深め、外に向かう言葉に変換する」といった流れを体得することで、一生モノの「言葉にできる力」を手にすることができるようになることを、ここに約束する。』

・・・・・・・・・・・・・・・

本文の中では、特に1章「内なる言葉」と向き合う(15頁~59頁)は「確かに」と頷く内容ばかり、目から鱗です。文章が読み易い上に内容が素直に頭に入ってきます。と言うより頭と心と体に沁み込んできます。1章45頁で赤付箋(重要部)17箇所、こんなに納得感のある本は初めてです。

 

以下、私が理解した要点です。数多くの感銘の中から6項目に絞りました。

1.言葉には2つの種類がある「外に向かう言葉」「内なる言葉」である。相手が聞きたい(読みたい)のは「意見」であって、言葉そのものではない。言葉が「意見」を伝える道具であるならば、先ず意見を育てる必要がある。

言葉を生み出す過程は、①「内なる言葉」で意見を育て、②「外に向かう言葉」に変換する、という二段階が存在する。言葉を磨きたいのであれば、小手先の技術やスキル(表層的な言い方や伝え方)ではなく「意見」としての「内なる言葉」を育てることが先決だ。

 

2.内なる言葉

頭に浮かぶ「内なる言葉」は、単語文節など「短い言葉」であることが多い。最も基本的で重要なのは、1人の時間を確保し、自分自身の中から湧き出る「内なる言葉」と向き合うことである。自分の視点と向き合うことである。自分の気持ちに関心を持ち、心の機微を捉えることから始めたい。

 

3.人間の行動の裏には、必ず何らかの動機がある。言葉で考えるならば伝えたい思いがある。頭に浮かぶ言葉をそのままにしておくことなく、単語でも箇条書きでも、先ず紙に書き出し見える化」(=アウトプットする。

 

4.頭の中は、過去の様々な出来事や気持ちを覚えている「記憶域」と、新しい物事を考える「思考域」の大きく2つに分けられる。考えるという行為は、頭を回転させるため「思考域」で行われる。だから「記憶域」にあるものを一旦外に出して、考えることに集中できる環境を整える必要がある。そのために、真っ先に行うべきことは、頭の中に浮かんでくる「内なる言葉」をとにかく書き出すことである。そして、その内なる言葉を軸として、考えの幅を広げたり、奥行きを深めればいい。

頭の中に浮かぶ「内なる言葉」を外に出すことで、頭の中に考える余地や空間が生まれた状態になる。すると思考と記憶が切り分けられるので、考えを進めることに集中できるようになる。

 

5.書き出された言葉を軸にしながら、幅を広げ奥行きを深めていく。「内なる言葉」を中心に、「なぜ?」は考えを掘り下げ、「それで?」は考えを進め、「本当は?」は考えを戻す。3方向の「T字型思考法」で考えを進める。

 

6.「人の心を動かす・響く・感動的スピーチ/プレゼン」、「人の心をワクワクさせる・ときめかせる言葉」は、話し手がそのテーマの全体像を把握した上で、自分の言葉・視点・意見と真剣味が大事だ。人の心を動かすのは、話している本人の本気度使命感であり、生きる上で感じてきた気持ちが総動員された、体温のある言葉なのだ

・・・・・・・・・・・・・・・

ここからは個人的な私自身の文筆手法の話です。

自分の執筆活動では、先ず「課題テーマ」について、A5版メモ用紙に重要ワード(心の声)を大きな字で3つほど書き出します。その上で、その補足説明や関連事項を小さ目の字で、追記します。梅田書の3方向「T字型思考法」に対し、私の場合は4方向「十字型」若しくは8方向「米字型」思考法です。更に、部分的な「仮説」を考慮しながら論理を組み立てます。最初は仮説ですが、自問自答したり、参考情報も勘案しながら代案や反証も考えます。試行錯誤した上で、「全体シナリオ」に繋げます。最終的には、全体の流れを固めながら、方向性や結論を打ち出し「論考」を仕上げます。

 

基本手順は、①目的⇋②課題テーマ選定→③「キーワード」メモ書き→④関連情報追加⑤骨子箇条書き→⑥粗い文章化→⑦正式文章化→⑧全体校正→⑨最終作品です。勿論、応用動作は色々・多々あります。ポイントは、「目的⇋課題テーマ選定」のキャッチボール段階と「キーワード」メモ書き段階です。

 

もう一つ大事なのはオン・オフの切り替えです。原稿作成段階で、①意識的に時間を空け原稿を寝かしたり、②有酸素運動や庭いじりで気分転換したり、③パソコンで別の仕事やネット記事を見たりして、一度「頭を空っぽ」にする時間を意識的に取ることです。

このことは梅田書も第2章の「時間を置いてきちんと寝かせる(客観性の確保)」の項で触れています。

・・・・・・・・・・・・・・・

最後に、本書を読んでの考察と総括です。

1.脳科学的視点(人間の脳の構造と仕組みから)

「情報の入出力装置」としての人間の脳について考えてみます。養老孟司先生の著書を参考に作成した下記「模式図」を参照ください。五感から得られた情報は、人間の脳内で「感じる」「思う」「考える」過程があります。これは脳内の内部出力と言われます。梅田書の「内なる言葉」はこの脳内の「内部出力」に相当すると思われます。「思う+考える」=「思考」です。この脳内の内部出力は、次段階で「話す」「書く」「行動する」という脳外への「外部出力」に続くことが多いです。外部出力は筋肉の収縮運動を伴います。「話す」は声帯を筋肉を震わせ、「書く」は手・指を動かします。「行動する」は全身運動です。

つまり、梅田悟司さんは、模式図の脳内ループを回転させての(感情+)思考により「内なる言葉」を明確にすることの重要性を説明されているのだと思います。

因みに、「外に向けての言葉」は、具体的に「話す」「書く」「行動する」の外部出力(=筋収縮運動)になります。

繰り返しになりますが、梅田書の「心に響く言葉を生み出す技術」の本質は「感情」と「思考」の脳内の内部出力の段階であって、その出来栄えが、「話す」「書く」「行動する」という脳外への外部出力の質の高さに繋がる、と言えるかと思います。

 

2.「外に向けた言葉」の「How-to」論よりも、内なる言葉の「What」=本質論が重要です。「内なる言葉」は、より本能に近い動物脳(大脳辺縁系)を出発点としているのではないでしょうか。「外に向けた言葉」については、建前論を盛り込んだ人間脳(大脳新皮質)で質とバランスを整えるのではと考えました。「感性」重視や「右脳」思考で発想して、「創造的アウトプット」に繋げるプロセスにも関係している気がします。

 

3.梅田悟司著「言葉にできる」は武器になる。を読んで、大変勉強になりました。同時に、自分の価値観や思考プロセスや文筆手法との比較評価の中で、共通点を見出せたり、逆に自分の個性や特徴も認識できました。

自分の持ち味として、「有酸素運動と文筆活動の相乗効果」や「脳科学的視点での創造性アウトプット推進」等の課題レベル向上を目指しつつ、引き続き「コピーライター梅田悟司」研究を継続していきたいと思います。

「スポーツ(運動)と脳科学」第74回ー有酸素運動を軸にした生活モデル 改訂版ー              

 本ブログの「スポーツ(運動)と脳科学」という主題は、毎日1万歩のウォーキングが出発点です。有酸素運動後の「快」の感情と心身健康の管理レベルの向上に加え、脳活性化による「創造的なアウトプット」作品の質を高めたい、という思いがあります。                                    
今回は、自分の毎日の生活習慣を「文章」でなく、シンプルな「概念図」の形で表現した本ブログ第15回(2023/12/31)有酸素運動を軸にした生活モデル」の増補改訂版です。  

                                        

  改訂版の中央部基本フローは原版と同一ですが、自己表現に至る概念図の左側フロー3段階から5段階(項目2・3追加)に増やしました。また「知性」は「理性・感性・野性」に変更しました。                                    

 

このモデルは循環ループが3箇所あり、継続的改善による自己成長を目論んでいます。本年7月に「日本資本主義の父」渋沢栄一の新1万円札が発行されます。新年度も毎日1万歩の有酸素運動を生活の軸にしながら、新たな視点も加え、基本理念として「心豊かに自らの道を究む」を実践していきたいと思います。                                    
                               

「スポーツ(運動)と脳科学」第73回ー近藤麻理恵著「人生がときめく片づけの魔法」と人生哲学ー

世界40か国で翻訳され1,300万部を売り上げたという近藤麻理恵著「人生がときめく片づけの魔法」(2010/12/27、サンマーク出版)を読みました。多くの方(特に女性)にとって有名な本と思いますが、私なりに「男」視点で要点を纏め、相当な飛躍や新たな観点を含めブログ記事としました。

本書はセンスに富んだタイトルの本です。一応(2008年にベネッセ株主優待で貰った)国語辞典で、タイトル中の言葉の意味を確認しておきました。

 

ときめく                                
    「喜びや期待などで胸がどきどきする」                  
片付ける                                
    ①物などを適当な場所に納めたり、捨てたりする。                            
    ②物をあるべき場所に納め、整った状態にする。                            
    ③物事を解決する。                            
魔法                                
    「不思議なことを起こす術」                            

本書の内容ですが、私なりに心が動いた点を簡潔に纏めました。

1.「片づけはマインドが九割」[6頁]                                             
(本書の)片づけ法は、いわゆる物理的な整理収納ノウハウではなく、片づけにおける正しいマインドを身につけて「片づけられる人」になるための方法です。

2.「片づけたい衝動」[34頁]                                            
   どうやら試験前に限らず、切羽詰まった状況になると片づけたくなる人が多い  →[私見自分に集中するための行動でしょうか(=マインドフルネス)、脳内物質セロトニン効果かも知れません。                    

3.人生のリセット[36頁]片づけを始めたそのときから、人生のリセットを迫られる。その結果、人生をが大きく動き始めていきます。                                      
4. 触った瞬間に「ときめき」を感じるかどうかで判断する[59頁]→[私見五感の内「触覚」が関係、「ときめき」はドーパミン効果でしょうか?

5.片づけとは「モノを通して自分と対話する作業」[82頁]片づけを真剣にしていると、瞑想状態とはいかないまでも、自分と静かに向き合う感覚になっていくことがあります。

6.「本の片づけ方」すべての本を床に全部並べてみる 。途中まで読んだ本も最後まで読み切る必要はありません。その本の役割は途中まで読むことだったのです。

7.「感情を信じて行動すると、すべてがうまくいく」[168頁 ]

8.モノを捨てることによって、決断力が磨かれていきます。[246頁]

9.本来、「片づけとは人とモノと家のバランスを取る行為」[249頁]

10.ときめくモノに囲まれた生活を送ると幸せになれる。[262頁]                                                                                    
総括 [ 267頁]                   
  あなたが本当にときめくこと」に大いに時間と情熱を注いでください。それはあなたの使命といってもいいいかもしれません。あなたが心底ときめく使命を見つけるために、片づけが大いに役立つことを、私は声を大にしていいたいと思います。本当に人生は「片づけたあと」に始まるのです。                                      

・・・・・・・・・・・・・・・

本書を読むきっかけは、我が家の本棚から溢れる本の片付け法=ハウツー本としての期待だったのですが、本書を読んで、もっと大きな著者の「価値観」とか「人生論」「哲学」的な主張が背景にあると感じました。小柄な華奢で繊細なタイプの近藤麻理恵(こんまり)さんですが、2015年に『TIME』誌「世界で最も影響力のある100人」に選出されたそうです。

そんな”こんまり”さんについて、海外のメディアが、「“こんまり”は片付けを諦めた」と報じたのです。近藤麻理恵さんは、本書出版当時は26歳でしたから、この作品から10数年経過した現在39歳になり、1歳と6歳と7歳の3人の子供さんがおられます。子育てに奮闘する中、片付けに気を回す時間が、取れなくなってしまったそうですが、”こんまり”メソッドは健在です。ただ、完璧に片付いているということ自体が目的・大切なのではなくて、家族と幸せに過ごすことが目的なので、と言われているそうです。

 

本書の要点は上記「総括」に纏められています。この近藤麻理恵書から得た個人的な学びを以下3点挙げました。

1.本書を読んで、「片付け作業は心と体の有酸素運動」と捉えました。

心/人生がときめく=脳(内物質)活性化、+身体も動かす=有酸素運動」⇋「感動・美意識・創造性」

2.片付け作業の手法・哲学は、個々人が、自ら、良く考え・考え抜いた上での、意思決定(・決断)の重要性=「自調・自考」+「自責・自行」に通じる、と考えます。

3.自らの価値案本質は何かを見極めた上で、行動に移すこと=マインドフルネスが、→行動哲学→自己実現に繋がるのではと思います。

 

本書の近藤麻理恵さんの手法・主張・哲学は、私自身の「心豊かに自らの道を究む」基本理念と行動哲学(本ブログ第67回、2024/3/31)とoverlapしているという結論になりました。

 

近藤麻理恵さんが、「片づけ」を究め一世を風靡した時代は過ぎました。今どんなことを考えているかを最新刊「こんまり流 今よりもっと人生がときめく77のヒント」で探りたいと考えましたが、図書館の予約(7件)待ちです。新刊書を読めるのは3~4か月後になりますが、現在の彼女の思いを確認できる日を楽しみに待ちたいと思います。

「スポーツ(運動)と脳科学」第72回ー元気を貰える有名人の活躍に期待ー

「元気」とは、生き生きとした活動の源となる気力、生き生きと盛んに活動する力、と国語辞典に書いてあります。「元気溌剌」で毎日を過ごしたいですね。

 

そんな元気を与えてくれる有名人を3人挙げてみます。

その筆頭は、勿論、MLB大谷翔平選手(29歳)です。老若男女を問わず、衆目の一致するところでしょうか。本ブログ第27回(2024/2/2)「文武両道 世界レベルの日本人アスリートの人間力」に取り上げた文章の一部を引用させていただきます。

『誰もが認める現代スポーツ界最高のアスリート。恵まれた体格と運動能力は勿論「超一流の素材」ですが、ご両親を始め、中学時代の監督、花巻東高校時代の佐々木監督の教えを自分のモノにしてきた本人の知性/哲学と行動力は素晴らしいです。また佐々木監督の指導で作成した「人生目標管理シート」は見事な作品ですし、その夢を実現してしまう人間力の大きさは尊敬に値します。』

 

2人目は、女子水泳パリ五輪平泳ぎ代表・鈴木聡美選手(33歳)です。鈴木選手は2012年ロンドン五輪でメダル3個を獲得しました。その12年後の、今年のパリ五輪代表選考会で自己ベストを更新し、見事3回目の五輪代表の座を勝ち取りました。勝利後のインタビューでも心技体の充実ぶりが伺えます。

 

3人目はNHK夜7時のニュースキャスターに抜擢された副島萌生アナウンサー(32歳)です。スポーツ選手ではないのですが、身体を動かしたり思い切り歌うことが好きで、趣味はバレエ・ダンスだそうです。以前からスポーツニュースで活躍する姿は適役でした。ご両親が医師で、才色兼備の元気アナです。

 

3人の共通点は、①自然体で素直、②前向きで明るい、③美形(姿形・容姿・雰囲気)、④賢そう、⑤自分の軸を持っている、等でしょうか。それに加えて、⑥行動力や強さがある、ことも大事な点かと思います。

 

「心技体」「知情意」のバランスが良くて、私流の表現を使えば、「自然体」で「個々人の哲学」という土台の上に「知性/感性/野性」のバランスが取れている人、という感じです。

脳科学的に見れば、向上心やモチベーション、記憶や学習能力、運動機能に関与するドーパミン物事への意欲の源、生存本能を司るノルアドレナリン精神を安定させノルアドレナリンドーパミンの分泌をコントロールして暴走を抑える役割のセロトニン、の三大神経伝達物質のバランスが取れている状態では、と勝手にイメージしています。

 

彼・彼女達が広く社会に元気を与える姿に皆が憧れ、国民的「人気者」になっています。この「元気」さは人々に伝播します。その「人間力」が周囲に与えるエネルギーは、ある意味、無限大かも知れません。

若者が活躍する姿に感動し、心が動き、元気を貰う。楽しい・面白い・良いな!=興味・関心・好奇心が、人々の前向きな行動のきっかけになる、個人的にも具体的な行動を自己成長に繋げたいと考えています。