「スポーツ(運動)と脳科学」第23回-人間よ自然に帰れ ! -

 2万年以上前の狩猟採集時代の人類は、種族の生存と繁殖・繁栄を求めて、長距離を移動し獲物を追う毎日でした。2万年前と言えば旧石器時代、人類の祖先が1世代平均25年とすれば、2万年/25年=800世代前の我々の祖先になります。                                    

狩猟採集時代の人類は毎日どの位の運動量だったのでしょうか。当時の生活は定かではありませんが、今でも狩猟採集生活を営んでいるタンザニア北部に住むハンザ族の事例では、男性は毎日1日の8~10キロ、歩数で1万1,000~1万4,000歩だそうです。狩猟採集時代の人類の祖先も、同程度の距離を移動していたのかも知れません。                                    

一口に10キロの移動と言っても、歩行・走行・全力疾走の組み合わせで獲物を射止めるのでしょうから、言わばサーキット・トレーニングの毎日です。勿論趣味の世界ではなく、食料を得る生活手段としての運動です。                                    
現代人がこれに倣うには、今の時代の激しい競技スポーツ以上に、基礎体力と精神力や基礎知識・知恵(=頭脳)に加えて強い意思や目的意識が必要です(=心・技・体+知性+哲学)。                                    
                                    
そんな狩猟採集民族の運動量を頭の片隅に置き、私自身、近くの小川の畔や緑に囲まれたスポーツ広場で、インターバル速歩を取り入れた毎日1万歩のウォーキングを実践しています。自然の中での有酸素運動は実に心地良く、運動後は心身のリラックス感や頭の冴えを感じます。                                    
                                    
他方、近年の脳科学の進展は目覚ましく、宗教の教えや心理学・哲学の学びも少しづつ科学的に解明されていくかも知れません。そんな観点を含め、有酸素運動の効果やそのメカニズムについて脳科学関連の書籍・文献・ネット記事から知識を得ています。                                    
                                    
1.有酸素運動による血流・心拍数増加                                    
健康な体とは「良質な血液」が「良好に流れている」ことです。自律神経がその「血流」を司っています。私たちの生活や行動パターン、気分や感情は自律神経と密接につながっています。[小林弘幸・順大医学部教授著「整える習慣」より]                                    
                                    
2.骨格筋から運動誘発ホルモン「イリシン」分泌                                    
イリシンはエネルギー代謝に関与する膜タンパク質の分解産物です。アミロイド分解酵素ネプリライシン活性化し、アルツハイマー原因とされるアミロイドβ蓄積減少させ、アルツハイマー病の予防に繋がります。
                                    
3.脳由来神経栄養因子「BDNF」が分泌され、脳が活性化 
BDNFは、脳内では海馬や大脳皮質に高濃度で分布し、脳の神経細胞の成長や新生を促すタンパク質の一種です。BDNFは、神経細胞を正常に動作させる作用があることから、結果としてセロトニンドーパミンなどの神経伝達物質の合成を正常化させ、記憶の定着や学習効果の最適化、意欲や情動のバランスを整える作用があると考えられます。                                    
                                    
4.「神経伝達物質」分泌による脳活性化                                    
「脳は、身体を活発に動かすとドーパミンを放出して気分が爽快になるようにプログラムされている。それは、狩りが生存の可能性を増やすからだ。祖先の生存の可能性を増やした行為と同じことをすれば、脳はそれを繰り返させようと快感を与えてくれる。」、とスウェーデン精神科医アンデシュ・ハンセンは著書「運動脳」の中で記しています。  
    セロトニン    平常心

   ドーパミン     ワクワク感                        
   ノルアドレナリン  ドキドキ感                        
     βエンドルフィン     ウキウキ感                        
                         
 5.神経ネットワークへの影響                                    
有酸素運動は脳の血流や神経栄養因子の分泌を促進し、神経細胞の生存や増殖、シナプスの形成や可塑性を高めると考えられています。これにより、CEN・SN・DMNといった認知機能に関わる神経ネットワークの活性化や結合が強化される可能性があると言われています。                                    
                                    
以上の知見から、本ブログでは今後共、有酸素運動の効果を、『「快」感情+「心身」健康+「脳」活性化』、と簡潔に表現していきたいと思います。
         
現代人の多くは人工の都市空間で生活しています。でも人間の身体・脳は、1年前・十年前・百年前・千年前・1万年前とほとんど変わらないのですから、狩猟採集時代の原始時代の人々の「良く動く」生活は現代人も必要だと言われています。また豊かな自然に接する機会も大切にしたいものです。現代人が持つ「知性」「感性」に加えて、自然と共生しつつ、ある意味「野性」的な生活が人間本来の姿ではと感じる毎日です。