「スポーツ(運動)と脳科学」第19回-株式投資「銘柄の選び方」-

知人から、株式投資「銘柄の選び方」について質問が有ったので、今回は急遽、ブログ主題の「スポーツ(運動)」を「株」に読み替え、自分の考えを纏めました。                            
                            
[1]先ずは、何よりも「企業業績」=ファンダメンタル分析   

(証券口座にもある)四季報の決算データから、売上・(主に純)利益・1株利益の数値に注目します。直近5年、出来れば10年の経営データを見て、トレンドとして右肩上がりの銘柄を選びます。中でも1株利益(EPS)が順調に伸びている銘柄は、「株価」がEPS上昇に連動する筈ですし、これからも連動する可能性が高いと言えます。                                

 

[2]次に、「株価チャート」と「テクニカル指標」=テクニカル分析    

大和証券の株価チャートが見やすく、解析も容易です。SBI証券も利用しています。

重視するのは、①5日/25日/75日移動平均線(5/25/75MAと略記)です。25MAが右肩上がりの銘柄を選ぶと良いです。また5MAが25MAを上抜ける時(ゴールデン・クロス、GC)は株価騰げ傾向で、下抜け時(デッドクロス、DC)は株価下げ傾向です。 
                            
指標としては②MACD指標が良く使われます。GC・DCの見方はMAと同様で、MACDがシグナルを上抜ければGC(、逆はDC)です。MACDヒストグラムがあると便利です(SBI証券にはあります)。

 

更に、相場転換のタイミングを見極めるには、③RSI指標が参考になります。通常RSI=30%~70%の範囲ですが、20%付近になると株価は下限目安で上昇傾向になることが多く、逆に80%付近は上限目安となり株価は下落することが多いです。

 

ボリンジャーバンドも良く使われます。20日(または25日)移動平均線を中心にして、その上下に標準偏差の線をバンド上に描いたチャートです。標準偏差の線は±1σ・±2σ(・±3σ)を描きます。合計5(または7)本の線が描かれます。±1σというのは、過去の株価の動きを計算して統計的に68%の確率で株価が収まるとされる水準です。同様に、±2σは95%の確率±3σは99.7%の確率で株価の動きが収まるとされる水準です。利用価値大です。                            

    
[3]銘柄選びには「経営者=社長」が重要な要素  
企業理念や経営ビジョン、それに中期経営計画は見逃せません。そこに盛り込まれた社長の経営哲学や「キラリと光る」経営センスを感じ取りたいところです。上記1項・2項に加え、論理的思考+投資家個人の視点・価値観や「感・観・勘」も大事です。                            
                            
「4]小型・中型・大型銘柄の選択                            
個々人の資金事情にも拠りますが、小型・中型・大型の種別も重要です。例えば株価が1万円の大型株は100株でも購入資金は100万円になります。株価300円なら100株で3万円ですから、複数の銘柄を選ぶことができます。大型安定株の場合10~30%程度の収益狙いで、小型株は(下落のリスクもありますが)2倍~5倍程度も狙える感じはします。個人的には「小型成長株」への投資をお勧めします。銘柄の選択眼こそ株式投資の要諦かも知れません。                            
                            
[5]「配当」狙いか「株価値上がり収益」狙いか  
配当利回りは2~3%の銘柄が多いのですが、中には5%超の銘柄もあります。ですが配当金=インカムゲイン狙いより株価値上がり益=キャピタルゲインの方が妙味があるとも言えます。勿論「二者択一」でなく「両取り」収益化で良いと思います。但し、高配当銘柄でも株価が大幅下落しては無意味です。                            
                            
以上、主要ポイント5項目を挙げました。                            
株式投資の面白さは、投資先企業の業容・業績・利益拡大による株価上昇で株主は応分のメリットを享受することが出来ることです。企業経営者や従業員と共に株主(投資家)が共同経営者として参加意識を持って、企業理念の具現化と長期利益の最大化、更には社会貢献を目指したいものです。