「スポーツ(運動)と脳科学」第2回-入出力装置としての人間の脳について-(養老孟司先生の著作を参考に)

 私が「スポーツ(運動)と脳科学」について興味を持ったきっかけの一つが、東大名誉教授で解剖医の養老孟司先生の本を読んだり、各地で開催された講演動画を見たりしたことです。養老先生と言えば、大ベストセラー「バカの壁」(2003年)が超有名ですが、私自身は2000年以前に書かれた本、特に「唯脳論」と「考えるヒト」という作品が気に入ってます。 


養老孟司著「考えるヒト」(2015/10/10、筑摩書房)頁数:224頁、価格:660円+税、Amazon評価:4.3、楽天評価:4.00、個人評価:4.8                                
                                    
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
養老孟司先生は、著書「考えるヒト」の中で、入出力装置として人間の脳を考えた場合に、入力は「五感」、出力は化学物質の放出からの「筋収縮運動」だと説明されています。先生のお話から私なりに描いた「入出力装置としての脳」の模式図を下に示します。

入力の五感は、視覚(見る)・聴覚(聞く)が中心ですが、他に嗅覚(嗅ぐ)・味覚(味わう)・触覚(触る)があります。ヒトが得る情報の多くは視覚からで、聴覚情報がこれに次ぎます。                                    
入力と出力の間に「脳を中心とする体全体」が位置付けられています。また出力の「運動」と言うのは、話す・書く・行動することなどです。突き詰めると筋肉の収縮になります。つまり声帯を動かして喋ったり、ペンを握ってノートに文章を書き込んだり、仕事や勉強をしたり、スポーツをしたり、行動することはすべて運動に当たります。

 脳からの出力を一般的に考えれば、化学物質の放出が基本だと考えられます。実際に筋収縮の場合に、神経と筋の接合部に運動神経繊維の末端からアセチルコリンという物質が放出され、その影響で筋収縮が生じるからです。脳からの出力とは化学物質の放出だと言ってほぼ正しいそうです。                                    
                                    
何れにしても、五感からの入力があり、それが脳の中で処理され、場合によっては記憶される。それが出力されるときには筋の運動になり、行動となる、という見方で情報系としての脳を捉えることができます。                                    
                                    
もう一つの興味は、脳という入出力系の「重みづけ」、例えば好き嫌いとか、感情とかです。好きなことを見聞きし、好きなことをやる、ということで脳への入出力に重みづけをしています。「好きこそものの上手なり」、ということになります。                                                             
また養老先生は、動物(人間)の運動系が備えている基本的な法則として、「合目的性」と「試行錯誤」を挙げています。                                    
    合目的性 生存+繁殖・繁栄か                                
    試行錯誤   ネズミ迷路実験                                
重要なテーマであり示唆に富んだ内容ですが、紙面の関係で別の回に譲りたいと思います。                                    
                                    
文庫版には、巻末に僧侶で作家の玄侑宗久氏が書かれた、「考えるヒト」の解説があるので、その一部を引用させていただきます。                                    
「養老先生の本を読む楽しさは、まず何より専門性と総合性が共に味わえることだろう。簡単に言えば深くて広い、ということだが、しかも古きを踏まえ、新しきも十分取り込み、その都度新たに統合されている。思えばこれは、大脳皮質の連合野の優れた働きそのものではないか。」                                    
「『考えるヒト』で先生が指南していることも、結局は生き方の問題なのである。自然(=無意識)への指向を、playfulness(遊び心)と呼ぶとすれば、我々は試行錯誤を遊びつつ自己組織化せよと、促されているのではないか。宇宙も脳も養老先生も、playfulnessあればこそ、深く、広いのである。」                     
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


個人的な話ですが、今年に入り養老先生の著書を10冊位読み、講演やインタビュー動画も20本近く見ました。2000年以前の比較的古い本や動画も多いのですが、養老節は実に切れ味鋭く、深く引き込まれる感覚です。面白いのは1時間位の講演中には、白板を使って「脳と人間」について解説しながら先生が歩き回ることです。まさに「文武両道」の実践です。また機会を見て、養老先生の「脳と人間」関連の話題を取り上げたいと思っています。

 
本書は、1996年7月10日、ちくまプリマーブックスの一冊として筑摩書房より刊行されましたが、私自身は2015年に発行された文庫版を手に入れ、著者の「文庫版あとがき」や僧侶(・作家)玄侑宗久氏の「解説」を盛り込んだ最新情報を読むことができました。是非皆様も養老孟司先生の深くて広い世界をお楽しみください。