「スポーツ(運動)と脳科学」第3回 Input(情報収集)/Output(話す・書く・行動するプラス創作活動)戦略基地としての書斎

 主題である「スポーツ(運動)と脳科学」から少し離れる気もしますが、東大名誉教授で解剖学者の養老孟司先生の「入出力装置としての人間の脳」という概念からすれば、入出力の戦略基地として書斎を取り上げることも意味のある事かと思い、話題として取り上げました。                                
                                
先ず、私自身の自宅「仕事環境」を考えてみます。入出力基地である書斎は、私自身の「創作活動をする場所」、と捉えることができます。 

幾つかのルートからInputされた情報は、自分の「脳の中での情報処理」を経て、様々な種類の作品としてOutputします。殴り書きのメモを出発点に、自分版の「研究ノート」に思いつくままキーワード・文章・イメージ・概念図を書き込んだり、記事のクラップを貼り付けたりもします。経験的には文章よりもイメージや概念図がしっくりする場合が多いです。手書きが中心です。1次作品は何度も見直し・上書き・訂正の繰り返し作業を経て相応の完成度とし、その後PC上で最終作品に仕上げます。                                       
「研究ノート」は2020年秋から書き始めたのですが、3年経った今、26冊目です。最初は年10冊を超えていましたが、最近は量から質へと年3~4冊のペースに落ち着いています。研究ノートは4色の付箋で重要度を識別し、1週間・1カ月・1年後とかに何回も見直し、必要に応じ追加メモを上書きしたりします。                                
参考までに私自身の人生観・価値観・取り組み姿勢、を掲げておきます。                                                         
    基本方針     心豊かに「〇〇〇」の道を究む 

    基本フロー    自然体/平常心+心・技・体+知性/哲学→自己表現→自己実現→自己超越(=社会貢献)                        
                                
基本方針の、『心豊かに「〇〇〇」の道を究む』ですが、その時々の局面で、課題・テーマ〇〇〇について、心豊かにその道を究めていくという趣旨です。                                

基本フローは自分自身の課題・テーマに対する取り組み姿勢と枠組みを示しています。まずは心構えとしては、「自然体」で「平常心」を保つことを前提にします。次にスポーツの世界で重視される「心・技・体」の3要素についてレベルを高めていきます。更に理解と学習の基礎となる「知性」と行動と選択に深い意味を与える「哲学」を加えました。                                

それらの過程を経て完成度を高めた作品を、→自己表現→自己実現のフローに載せます。これらは文字通りの概念で、マズローの5段階欲求説の(最)上位に当たります。最終的にはそれらを超えた自己超越による社会貢献を目指しています。                                                            
また書斎での「創作活動」については、次の5段階を意識していますが、まだまだ「机上の空論」という部分があるので、小さな課題・小さな目標から一歩づつ具現化していきたいと考えています。                                
  創作活動の5段階                                
    出発「点」                            
    「線」        →一歩前進(小さな目標)                    
    「平面」         →進化(水平展開)                    
    「立体」             →深化(深く掘り下げ)                
    「質感」                 →新化(新たな視点)             
    +時間軸                     →真価(全体像)        
                                
                                
 次に我が家の書斎についてですが、2階に書斎らしき小部屋はあるのですが、今は其処ではなく、「リビング」の一角に居心地の良い「書斎コーナー」で仕事をしています。日当たり良好な快適スペースです。冬場は炬燵をセットして暖かです。書斎コーナーの現状を書き出してみました。                                

1.リビングの一角が書斎コーナーで、ソファベッド持ち込み。独自の発想ですが、書斎での創作活動の中に「自然散策」を取り込み、毎日1万歩のウォーキング自体が創作活動のエネルギー源です。

2.読書は毎月10冊程度、情報量・スペース・費用面から近くの市立図書館を有効活用。手元に置きたい本だけは購入し、自由に線引き+付箋+蛍光ペンで綺麗に仕上げ(美意識大事)、マーキングした重要部分は何回も見返します。特に手元に置く「座右の書」は毎日の様に頁をめくり、創作活動に活かします。 最近の本はデザイン・装丁が美しく、書棚は室内インテリアの一部になっています。

3.PC(パソコン)は有能な秘書であり、自分の脳の分局でもあります。PC業務(創作活動)の効率を上げるには大画面のモニターがあると便利です。また創作活動には「研究ノート」がベース資料になります。最近は生成AIも活用しています。

 

自然体で平常心を保ちつつ発想の転換をすれば、市立図書館は自分の外部書庫ですし、近くの川や池や自然公園は自分の庭の一部になります。庭や自然公園の樹々や草花は天然の芸術作品、野生動物(池の鯉、川の鴨・多くの野鳥達)は毎日対話する仲間です。心豊かに、日本の四季折々の美しさを堪能しながらの充実した書斎生活です。                                
                                
今回は、戦略基地としての書斎について概観してみました。次回は、アンデシュ・ハンセン著「運動脳」をご紹介したいと思います。