「スポーツ(運動)と脳科学」第12回-堀江貴文著「多動力」について-              

    ブログ投稿も10回を超え、少し発想の転換もしてみたい。書き溜めた原稿は20編程あり選択に迷ったが、今回は、堀江貴文著「多動力」を取り上げる。                                                            
初回は2017年の出版直後に読み、2回目は2020年に前田裕二氏が「メモの魔力」の中で堀江氏と親交があることを知り、再び手に取った。今回は当時の記録を元に3回目の読み直しだ。

示唆に富む話ばかりだが、要点を敢えて3点に絞る。                                                            
1.カルピス原液(111頁)
 世の中には2種類の人間がいる。それは(カルピス)「原液」を作る者と「原液」を薄める者だ。「原液」を作れば、自分の分身が勝手に働いてくれる。

 

2.仕事は速度でなくリズム(149頁)

大量の仕事をこなすために必要なのは「速度」でなく「リズム」だ 

 

3.人生に目的なんてない(219頁)
 今を楽しむことだけが、すべてなのだ。ただ「面白いから」「楽しいから」行動する。「ワクワクすること」、「無我夢中」になり、「没頭する」という大切なことを・・・・・。

    「とにかく動け」 JUST DO IT   
  
堀江貴文氏は、意外にも(?)スポーツマンである(Wikipediaを見ればよくわかる)。                                                            
また、本書の主張は脳科学の知見、脳の仕組みに適っている(イコール樺沢紫苑精神科医の考え方にも繋がる)。                                                            
良書は、3年に1回位、読み返すと、自分の足元が地固めされ、現実的価値が高まる。堀江氏の哲学に学び、「自分の時間」を取り戻した。「自分の基軸」を信じ、「自分流のブログ」にしていきたい。「スポーツ(運動)と脳科学」という主題を広義に解釈して、様々なテーマに挑戦したい。