「スポーツ(運動)と脳科学」第47回ー養老孟司著「生きるとはどういうことか」ー

最近、養老孟司著「生きるとはどういうことか」(2023/11/11、筑摩書房、頁数:255頁、価格:1,600円(税別)、という本を読んだ。 

「まえがき」で本書の通底しているテーマは「自然と人間」とでも言うべきであろうか、と述べている。2003年から20年程の間の作品を纏めたものだ。ここでは全59編の中から何篇か選んで要約した。やはり(口述筆記でなく)養老先生が自ら書いた作品はしっかりした内容だ。

 

個人的には、養老孟司の作品を大別すると、下記3つの時期になると考えている。                                   
   考えるヒト」    1996/7/10以前 (文庫2015/10/10)                
   バカの壁」        2003/4/10以前                        
   「本書」          2003年以降作品群 (2023/11/11)                
これに弟子の布施氏の本数々の動画を加えれば良い。動画も古い時代の長編作品が良い。本だけでも20冊近い養老作品を堪能した。唯脳論はまだ残っているが、ひと区切りかもしれない。                                    

(以下、「ひらがな」は、一部は勝手に自分流の「漢字」に変換した。)                       

・・・・・・・・・・・・・・・            

 25頁    生きるとはどういうことか                                
     人生、言葉にならないことが、実は一番面白いんじゃないか。懸命に生きているって、そういうことでしょ。その当座は夢中だから、言葉にしている余裕なんかない。ただひたすら、面白いと言うしかない。                                
    身体を動かす楽しみには、多かれ少なかれ似た面がある。スキーの面白さを言葉で伝えることは結局できない自分でやってみるしかない。                                
                                    
83頁    型と慣例                                
     音が似ているというだけではなく、もともと型と形は深い関係がある。その筈だと思う。但し「型」は動きの形であり、形は直接の視覚印象をさらに概念化したものである。つまりこの二つの言葉が分かれる点は、型には時が含まれ形には含まれないことであろう。                                
                                    
184頁    身体と思考                                
   脳の働きを簡単に言うと、感覚から入って、脳の中で情報処理が起こり、運動として出て行く。出ていくところ、つまり脳からの出力が体育なのである。それは入力、処理、出力という三つの過程の一つなのだから、乱暴に言えば三分の一に相当する。                                
                                    
186頁    文章とリズム                                
     文章が身体感覚だということに気づいている人は、どのくらいいるだろうか。・・・他人の文章を読むとき、読みやすい文章と、読みにくい文章がある。その理由の一つはリズムであろう。自分が乗れるリズムだと、読みやすいと感じるに違いない。和歌や俳句の五音七音は、最も一般的なリズムである。・・・こういうことって、そのまま武道の型に通じるのではないだろうか。                                
                                    
197頁    匂いは苦手                                
     同じ五感と言っても、目、耳、皮膚からの入力と、舌と鼻からの入力は、脳での処理に違いがある筈なのである。味と匂いの入力は、言葉を司る筈の大脳新皮質に半分しか上がってこない。残り半分は辺縁系という大脳の古い部分に行ってしまう目や耳の場合には、全部が新皮質に上がってくる理屈を言うのは新皮質それもほとんどは左脳である。                                

・・・・・・・・・・・・・・・                                   
 

養老先生の作品からは、実に多くのこと学んだ。

1.情報の入出力装置としての人間の脳、五感」からの入力と、「脳内処理」は思う・考える・感じる(思考と感情)出力としては話す・書く・行動するが「運動」だ。「表現」ということになる。

2.人の行動原理は、「合目的性」「試行錯誤」、という趣旨の話も納得だ。   

3.脳内の一次方程式 y=axで、何らかの入力情報に、脳の中でという係数を掛けて出てきた結果、反応がというモデルだ。ここでは「現実の重み」とでも呼ぶ係数だ。「感情」も脳の入出力系にかかっている重み付けである。

 

この3項目の知見に、今回の 5項目を加えて、養老作品からの学び総括としたい。