「スポーツ(運動)と脳科学」第27回-文武両道 世界レベルの日本人アスリートの人間力-

スポーツ界で、世界レベルで活躍した、または活躍中の日本人アスリートは誰でしょうか?今回は4つの競技から選んだ12選手の人間力についての話題です。以下、選手の敬称は略させていただきます。                                    
                                    
野球・・・王貞治イチロー大谷翔平                                    
サッカー・・・中田英寿長谷部誠三苫薫                                    
陸上競技・・・為末大高橋尚子、北口榛花                                    
スケート・・・小平奈緒高木美帆羽生結弦                                    
世界レベルの日本人選手が揃いましたね。                                    
                                    
道を極めた(究めた)人には共通点があります。凛々しさと同時に、本質を突き考え抜いたアスリートの言葉、その言葉の選び方や表現力は哲学心さえ感じます。                                    

今回の視点は、ズバリ!世界レベルのアスリートから何を学び、自分の行動にどうつなげるかです。                                    
                                    
個人的なスポーツ体験から、アスリートの行動パターンは、

自然体/平常心+「心・技・体」+知性/哲学→自己表現→自己実現→自己超越(社会貢献)、というフローが理想型と考えています。 
 
一流選手は「心・技・体」の充実、という面だけに注目しがちですが、今回はその前後の「自然体/平常心」と「知性/哲学」を含む人間力に注目です。

1.「自然体/平常心」                                    
一流の選手の「自然体/平常心」はどのように育まれるのでしょうか。選手の競技に対する強い目的意識と日常の生活習慣でのルーティンやリズム感がアスリートの自然体で平常心でのプレーに繋がると考えます。日頃の質・量共に豊富な練習や実戦経験での自信もアスリートの心の支えになるのでしょうね。                                    
                                    
2.「心・技・体」                                                               
1)「心理面」                                                                        
世界中の強豪が集う国際競技の場では、アスリート個人の心身両面のリラックスが何より重要です。本番で実力を発揮するには、過度の「緊張」や肉体的な「力み」は無用です。日常的な「自然体/平常心」に加え、競技中の心理状態は技術面や体力面のベースとなる部分です。                                    
                                    
2)「技術面」                                    
心・技・体の3つの項目がセットとは言え、特に「技術」はアスリートがライバル選手に対する差別化手段の鍵になります。アスリート個々人の特徴に合わせて日頃の厳しい練習で鍛え上げた「型」が技術の要です。競技に集中してプレーに没頭できれば技術が生き、持ち前の実力が発揮されます。 

3)「体力面」                                        
運動能力は勿論ですが、基礎体力と持久力は重要です。特に、運動能力が高くても厳しい練習に耐え得る基礎体力の有無を見落としがちです。また日本人選手の場合、体格面で劣る場合もありますので、補強のためには科学的トレーニングの導入について考慮すべきです。                                        
                                        
3.知性/哲学                                        
一言で言えば、「文武両道」が世界レベルの選手の共通点です。養老孟司先生の人間の入出力装置としての脳の模式図から、推察されることかも知れません。併せて、道を極めた(究めた)人には哲学心が兼ね備えられている気がします。                                    

では、選手トピックスのご紹介です。                                        
                                        
王貞治                                        
世界の本塁打王、現職の福岡SBホークス会長です。兄は慶大医学部卒業の医師で、御本人も聡明で温厚な性格の人格者です。荒川コーチとの師弟関係が有名で完成した一本足打法は、心技体に加え、研究心と厳しい鍛錬のたまものです。                                        
                                        
イチロー                                        
風貌からして求道者・哲学的ですね。日常的な習慣・ルーティンを重視にすることで有名です。印象深いイチロー選手の「自分がどう感じて、どう打てているのかを、言語化できた時に、超一流になれた」という言葉は、考え、考えて、考え抜いた中から出てきたのでしょうね。                                        
                                        
大谷翔平                                        
誰もが認める現代スポーツ界最高のアスリート。恵まれた体格と運動能力は勿論「超一流の素材」ですが、ご両親を始め、中学時代の監督、花巻東高校時代の佐々木監督の教えを自分のモノにしてきた本人の知性/哲学と行動力は素晴らしいです。また佐々木監督の指導で作成した「人生目標管理シート」は見事な作品ですし、その夢を実現してしまう人間力の大きさは尊敬に値します。

長谷部誠                                           
名将・岡田元監督が主将に抜擢しただけあり、良く物事を考える賢い選手。 
著書「心を整える」の中で記した文章を引用します。                                        
・自分と向き合う方法、                                        
 ①孤独な時間をつくり、じっくりと考えを深めていくこと(読書・温泉)
 ②尊敬できる人や仲間に会い、話をすることで自分の立ち位置を客観的に見ること

・普段からやるべきことに取り組み、万全の準備をしていれば、運が巡ってきたときに掴むことが出来る                                        
・判断に迷ったときは、人として正しいかどうかを考えるようにしている 
・読書は自分の考えを進化させてくれる、読書ノートをつける、思い立ったら「今」始める 
                                        
小平奈緒                                           
現役引退後は母校の国立信州大の特任教授に就任し、1年生を対象にしたキャリア形成や健康科学に関連する授業の一部を担当しています。4回の五輪を経験し、五輪が純粋に世界を明るくする舞台であってほしいと真摯に語る表情はスポーツ界の鏡、彼女の言葉は哲学者の様です。

 

本場イタリアで日本サッカーの地位を高めたマルチリンガル中田英寿 
日本サッカー期待の星、筑波大出身の三苫                                        
知情意バランスと人間の器の大きさから皆に愛される高橋尚子 
文武両道且つスポーツ万能で感情豊かな北口榛花                                        
中学生で冬季五輪で惨敗後、幾多の試練を乗り越え世界を制した高木美帆      フィギュアスケートという競技を芸術の域まで高めた羽生結弦     

為末大
最後のご紹介は「走る哲学者」為末大選手です。小柄な陸上選手(170センチ・66キロ)ですが、陸上世界大会で二度銅メダルを獲得しました。心技体に加え知性に富み、著書「熟達論」を出版しました。以下、著書の中の、序「熟達の道を歩むとは」と熟達の第一段階「遊」からの一部要約です。

1.熟達者の共通点
「基本」を持つ、②何かに深く「没頭」した時期がある、③「感覚」を大事にしている、④「気付き」が早い、⑤「自然」であろうとしている 他。

2.熟達に至る道の第一歩は「遊び」から始まる。いたずら心、好奇心、など内側から湧き出るものから遊びは生まれる

3.「夢中」に連なる熟達の道は、遊→型→観→心→空の5段階 

4.人間はプロセスに没頭している間は自然に動ける。状況を客観的に見て、勝敗を意識することで緊張が生まれる。すべてをプロセスにすることが重要で、目的を持たずただ楽しいからやる「遊」の感覚が効く。

5.熟達こそが「人間にしかできないこと」を理解する鍵。機械と人間の最大の違いは「主観的体験」の有無。熟達のプロセスの「夢中」の瞬間こそが人間の「生きる実感」の中心。考える私より、感じて動く私に「人間しかできないこと」が潜んでいる。

6.好奇心は内側から出てくる。を大事に扱い、生き生きとさせておくことが主体性を活性化させ、挑戦心→変化→学び、を生む。心は遊びの感覚の中心にある。

 本書:為末大著「塾達論 人はいつまでも学び、成長できる」(2023/7/15、新潮社)は、大きくて深くて良い本です。将棋の羽生善治棋士「アスリートの暗黙知言語化できる稀有な存在、それが為末さんです。、という言葉で本書を絶賛しています。                                        

本ブログの「世界レベルのアスリートから何を学び、自分の行動にどうつなげるか」という問いの答えが本書218頁(13万字)に総括されている気がします。必読の書です。是非、ご一読下さい。